忘備録」カテゴリーアーカイブ

忘備録 #02 “軸足 sung by じゆん”

意図せぬ嬉しい出会いがあり、ビデオまで制作した”軸足”ですが、前回書いたように、1曲目の”おもいの軸足”をさらに発展させた、というか思いつくまま弄り倒したような曲になりました。これをアルバムのリードトラック的なものとして位置付けたために、他の曲より多く聴いていただいたからか、何人かの方に転調が多くてどこに行くかわからない、というような感想をいただいたりしましたが、今考えると曲調が歌詞の内容に影響したかなあ、とも思いますし、歌詞が曲の流れを規定したところもあるかもしれません。他の大抵の曲はあらかた出来上がった構成に歌詞を当てはめたのですが、これはほぼ詞曲同時進行だったので、互いに影響しあってる(もしくは干渉しあってる)ところがあるかなと、今となっては感じられます。

Aメロはマイナーコードで皮肉っぽく、Bに移るとメジャーに流れて少し強気になり、サビ部分はサビらしく少し大きなスケール(もしくは大仰)な感じにできたかなと思います。

また、1コーラス目は軸足=バスケのピボットと言う身近な例、2コーラスで突然地軸などとスケールの大きな話を取り上げてみました。軸、軸、軸といえば。。?という考えでの思いつきなので、特段地球環境とか、そういう問題提起ではありません。今になって考えると、一歩引いた視点(一歩どころではないですね)に移っていく脈絡なくのなさ、思考の飛躍は、モチーフは決めているもののはっきりしたテーマ性があるのかないのか判然としないまま何度も推敲を重ねた結果なんだろうなと思っています。文才の無さを諦めの悪さでカバーしているということですね。

で、サビですが、まあまあサビっぽいメロディーと展開かなあと思いましたので、「ソウゾウ」を使って言葉遊びにしてみました。

2コーラス目からは、曲のテーマに少しでも近づければと努力してみましたが、シンプルに片付けたくないという気持ちと、考えすぎて逆に独りよがりになってしまう焦りと、お互いが相剋してなかなかストンと落ち着く感じがありませんでした。

最終的には「善良」というワードに頼って無理くりケリをつけたような気もしますが、まあ曲のテーマが善良さなどという、愛でも勝利でも永遠でもない小さな小さな価値基準は、大事にしたいと思い続けています。

3歩以上歩くと相手ボールだったよね

部員じゃなくたってそれくらい知ってるよ

高級なコンパスを思わせる素早く華麗な動きです

わざと足踏んでニヤついてろよ

これは特別にあつらえた安全シューズ

見ろよ地を這う如きドリブルと

針の穴を通す音速パスの正確さ

自転軸はズレていくものだったよね

4万年スパンでも戻るのならまあいっか

それとも四季の移ろいで

悦に入ってる場合じゃないのかも

いつまでもあると思うなよ

地に足のついた暮らしとその地と足

地団駄踏めるだけまだマシだったねえなんて

そんな安いディストピア映画さすがに笑えない

想像してみよう

生きとし生ける全てのものが自ずから持つ

重力のラインはもれなく一つの点に集約される

与えられた振り付けで踊るしかないんだよね

隅っこで軸足は固定だけどそれなりに幸せかい

たまには誰も見てない場所で

気ままにキリキリ舞うのかい

偶然立ったピンスポットの下

急いで穴を掘り杭を打ち登記しなきゃ

軸足が地盤深く基礎に入ったそこの場所

支えてるのはどこの国籍

耐えているのはどんな性別

計算するのはどこの階級

呪いを吐くのはどんな性格

澱んでくのはいつの言説

諦めるのはどんな願望

捧げてるのは誰への哀悼?

騒々しくいこう

生きとし生ける全てのものが自ずから持つ

滑稽な外見を晒して歌ってみたり

喚いたり身震いしたり熱を持ったり

瞬いたり羽ばたいたり何度も交換したり

抱擁したりしていたい

想像してみよう

生きとし生ける全てのものの質量と熱量を

騒々しくいこう

偶然生きてる全てのものは騒げ 黙れ 騒げ

ソウゾウしてみよう

どこかで生きてる誰かが依って立てるものを

総体としての

物質が持つエネルギーが変わらないんだったら

価値は生まれてないんだとしても

それでもせめて善良ではいたい

“Pivot Foot” sung by jUn (Translation)

If you take more than three steps, it’s the other team’s ball, right? 

Even non-members know that much

Swift, elegant movements, reminiscent of a high-end compass

Go ahead and step on my foot on purpose, then smirk

These are specially made safety shoes

Behold, the ground-hugging dribble

And the pinpoint, sonic-speed pass accuracy

The axis of rotation is something that shifts, isn’t it? 

If it returns even after 40,000 years, well, whatever

Or perhaps, it’s no longer the time to be pleased with ourselves by the changing of the seasons?

Don’t think it will always be there

A life with your feet on the ground, and that ground and those feet

“At least we could still stomp our feet,” you say? I can’t laugh at such a cheap dystopian movie

Let’s imagine,

The lines of gravity that all living things inherently possess Invariably converge at a single point

We have no choice but to dance with the given choreography, right? 

In the corner, the pivot foot is fixed, but are you reasonably happy? 

Do you sometimes dance in a whirl where no one is watching? 

Under the spotlight you happened to stand in, 

You have to quickly dig a hole, drive in a stake, and register it

The place where your pivot foot is deeply embedded in the foundation, 

What nationality is supporting it? 

What gender is enduring it? 

What class is calculating it? 

What kind of personality is spewing curses? 

When did the discourse become stagnant? 

What kind of desires are you giving up on? 

To whom are you offering condolences?

Let’s make some noise,

Singing while revealing the comical appearances that all living things inherently possess, 

Shouting, shivering, getting hot, 

blinking, flapping, exchanging many times, 

And embracing

I want to do such things

Let’s imagine,

The mass value and heat value of all living things

Let’s make some noise,

All who happen to be alive, make noise, be silent, make noise

Let’s create,

Something that someone living somewhere can lean on

If the total energy of matter remains unchanged, 

Perhaps no value is created, but still, 

At least, I want to be good

忘備録 #01 “おもいの軸足(イントロダクション)”

まず、これまでの雑多なモチーフをまとめるにあたり、テーマを設定しようと思いました。歌詞を書くなどというチャレンジをしたことがほとんどなかったので、自分が何かを人に伝えようと思ったら、まず何を言おうと思うだろうか、と言う問いを最初に考えました。

そこで決めたのが、「誰にも軸足を踏まれたり蹴られたりしませんように」と言うフレーズです。そこからじゃあ人々にとっての「軸足」って何だろうと考え、軸足、さらに「足」というものが表象するものをテーマにしようと決めました。

そんな具合に「足」スタート地点に定めたところ、体のパーツシリーズでしばらく続けられるかも、などと気付き、とりあえず手持ちのネタを揉んでいけば3枚くらいアルバムが作れるかも、と思い描くようになりました。

「おもいの軸足」は、しみったれたマイナーコードの進行モチーフがあり、それに歌詞を乗っけていきました。ただ、まだ曲としての体裁をなしていない前半部分のみだったので、セカンドヴァース部分を展開させてみたいと思い、長調へ移ってみたことで、「そろそろ死ぬ」から「もうすぐ生む」に話が移り変わっていくことができました。

最後にそもそものテーマを配置して、最初くらいはご挨拶がわりに自分の下手くそな歌唱で頑張ってみようと決め、この曲は完成。と思っていたのですが、そこで一つ疑問が。

この曲では、「軸足」は各人が自らを規定する大切な価値や規範としての用語、つまりは「良いもの」のつもりで言葉を選びましたが、さて、これは他人にとっても同じく「良いもの」であるのでしょうか。弱者を罵ってないと自分のプライドを保てない人だっていくらでもいますもんね。その人の軸足だって軸足には違いないわけであって。

そんな問いが、2曲目の「軸足」に続くことになります。

“おもいの軸足(イントロダクション)”

死にそうな人

死にたい人

死んでも死にきれない人

もう死んでもいいほど幸せいっぱいな人々

もうすぐ産む人

産んでいいものかと悩む人

産みすぎてちょっとくたびれた人

そして産まれたての人

心を配って配り過ぎて

もうなんにも残ってない人

できればそんな彼女や彼が

誰にも軸足を踏まれたり蹴られたりしませんように

“The Axis of Thoughts (Introduction)” Translation

Those who are dying 

Those who want to die 

Those who can’t die even if they die 

People who are so happy they could die

Those who are about to give birth 

Those who are worried about whether they should give birth 

Those who are a little tired from giving birth too much 

And those who are just born

People who have given too much care 

And have nothing left for themselves 

If possible, may she or he 

Never have their axis of thoughts stepped on or kicked by anyone

忘備録 #00 はじめに

これまで30年ほど作りためた曲、モチーフ、コード進行などまとまりのあるものないもの、さまざまな断片を形にしようと思い、たぬきのような名前を借りて自主制作を始めました。

その後、初めてのアルバムを完成させてから約5ヶ月、取り組み始めてからは数年経っているので、すでに何を考え、何を工夫し、何に躓いたのか忘れつつあることに気づきました。

そこで、主に自分のための忘備録として、また、こんなサイトの端っこまでご覧くださる方には幾らかの興味を持っていただけるのではないかという思いもあり、各曲について、自分なりに文章で整理していきたいと思い駄文を綴ることとします。

あくまで忘備録的なので、文章はまあ雑なものです。考えている方向と受け取られる方向が違ってしまうかもしれない、と言う懸念も幾らかあります。まあそれでも残してみようと思った、ということでどうぞご理解ください。自分で何か気づけば随時修正していくと思います。

あと、更新は不定期であります。